【Mac初心者ブロガー】ブロガーに向いているのはMac? Windows?|10項目で検証

当ページのリンクには広告が含まれています。

この投稿は4分で読めます。
Macを使うブロガー向け

ブログを書くなら、Mac? Windows?

個人事業としてブログを始めるとき、環境作りの段階でみんなが大なり小なり詰まってしまうのが、このポイント。

Windowsだと、結局、高くつくんじゃない?
いや、Macの方が高くない?
人によって違うのなら、何がどう違うの?

そんな疑問をMacユーザーのブロガー視点から解説します。

この投稿で分かること

  • パソコンを持ってないけど、ブログを始めるならどのパソコンが良いか
  • ブログ作成でOSが違うとどんな影響があるのか
  • ブログを始めるなら、今持っているパソコンは買い換えなきゃいけないのか

どうも、しおぽんです。僕も、10年以上前にブログを始めるとき、WindowsもMacも選べる環境だったので迷いました。

僕はMac歴が18年、Windows歴が29年ありますが、今は主にMacでブログを書いています。一時期、Windowsで書いたこともあるんだけど、iPhoneとのテザリング接続が不便でMacに戻しました。今からブログを始めようというあなたに、十分なアドバイスができるはずです。

先に結論|ブログはMacが向いています

ほとんどのブロガー(=ブログを書く人)の場合、Macが向いています。かかる総金額が安くなります。また、外出先でも大きな変化無く作業を続けられます。

Windowsのブログ向けの資産を既に持っている人は、すぐにMacに乗り換える必要はありません。ただ、Windowsは誰かがコントロールしているかのように突然、不具合になり有償修理になることがあります。故障が発生したり、Windowsのサポートが切れたタイミングで、Macに乗り換えることも検討してほしいです。

ブログを書く上で、必要な10の項目で見ていきましょう。

項目別に解説!

以下の項目で比較しました。項目をクリックすると、その項目に画面がスクロールします。

.項目によっては、引き分けの場合もあります。結果、項目ごとの数字で見ると、下の図の結果になりました。

評価は以下のようにしています。

○=有利
△=やや不利だが健闘
ー=不利

しばいぬ君
しばいぬ君

分かりやすくMacが優位!

チワワさん
チワワさん

Macを使っているブロガー向けのブログだから?

しばいぬ君
しばいぬ君

冷静に考えた結果だよ!

サンプルにした対象機種はMacはMacBook AirとWindowsはLenovo Thinkbook 14  Gen6 AMD Ryzen 5 7430Uです。項目別に見ていきましょう。。

1.Web上のツール

Webj上のツールはパソコンのブラウザ上で作業を行うので、MacでもWindowsでも、使い勝手は変わらないです。ここでいうWeb上のツールとは、ワードプレス、アメブロ、はてなブログ、noteといったブログ作成サービスや、Canvaなどのコンテンツ作成サービスを指します。結果、どちらも同じ評価になりました

2.リサーチ|マルチディスプレイ

ブログで必要なリサーチは、体験・口コミの他にWebサーチからも得ることができます。Webサーチをするときは、ディスプレイが広いほど良いし、画面の数が2枚あると多くの情報が確認できて良いですね。ただ、経験上、画面は2枚までかな。3枚以上になると、情報が多すぎて人間の頭が付いていけません。

しばいぬ君
しばいぬ君

ブロガーだとディスプレイは2枚までだね!
他の職種でクリエイターや配信者、プログラマーだとアウトプットの確認や、コメントのモニター、作業中コンテンツの置き場などで3-4枚使う場合もあるよ!

Windowsは、ディスプレイの拡張性が高いモデルが多いです。Macと同じ価格帯であれば、たいていは2枚のディスプレイ出力に対応しています

Macは、Windowsに対して遅れをとっていますM1、M2チップのMacBook Airまでは外部モニター1台までの対応でした。M3チップのMacBook Airになってから、クラムシェル利用、つまり本体のモニターを閉じた状態であれば2画面出力に対応できるようになりました。

しばいぬ君
しばいぬ君

なぜかMacBook Proも13インチだけ2画面に非対応だったんだ
14インチ、16インチは対応してるんだけど
2024年8月のMacOSアップデートで、13インチでも、クラムシェエル利用なら2画面出力出来るようになったよ

MacBook Airもクラムシェルじゃ無くて、普通に2画面対応してくれると良いですね。そうすれば、エンジニアや動画編集者がよく使う、パソコン画面を込んだ3画面運用ができます。今のところ、MacBook Proの14インチ、16インチ以上が対応だけど、MacBook Airに比べて価格が高くなるのが欠点です。

総合して見ると、2画面出力できるものが安価で選べる、Windowsが有利です!

3.ライティング|キーボード

ここでは、ノートパソコンのキーボードの出来を評価します。というのも、ライティングは、ほとんどの人がキーボードで文字を入力するはずだからです。音声入力を使ったときでも、小さな修正はキーボードで行いますよね。

Macは、ここ10年ぐらいでキーボードの質が向上し、以前と比較して疲れにくいものになりました。MacBook Airのものも良いですが、特にMacBook Proのキーボードは叩きやすいです。対して、Windowsのノートパソコンは、質の良いキーボードを備えている機種が少ないです。

また、外部キーボードを接続するときも、Macの方がWindowsに比べて対応幅が広いです。Macは、OSレベルの設定で接続するキーボードごとに入力方式を設定できます。つまり、ノートパソコンのキーボードがJIS配列、つないだ外部キーボードはUS配列といった設定が可能です。対してWindowsはOSレベルで入力方式が1つにに限られています

しばいぬ君
しばいぬ君

僕の場合、MacBookの本体はJISキーボードだけど、外付けキーボードにUSをつなげてるんだ。

チワワさん
チワワさん

JISとUS、違っても大丈夫なの?

しばいぬ君
しばいぬ君

MacだとキーボードごとにJISやUSと分けて入力を設定できるんだ!

チワワさん
チワワさん

Macって融通が利くね!

しばいぬ君
しばいぬ君

うん、助かってるよ
Windowsは本体をJISと設定したら、外付けキーボードもJISでしか入力できないんだ

ライティング、キーボードでは、Macが有利です!

4.画像加工

ブログで必ず使うのが、画像加工。写真やスクリーンショットを切り抜くことが多いです。MacもWindowsも写真切り抜きやスクリーンショットは標準搭載のアプリやショートカットで簡単にできます。

スクリーンショットを撮る方法
・Mac→Macでスクリーンショットを撮影する
・Windows→ウィンドウまたは画面の内容をコピーする

しばいぬ君
しばいぬ君

少し、Windowsは分かりにくいかも?

Windowsのブロガーには、スクリーンプレッソという外部の無料アプリが好評です。

仕上がりは、MacもWindowsもほとんど差がありませんどちらも同じ評価になります

5.場所を問わずライティングできるか

場所を問わずにライティングするために必要な、以下の2点で評価します。

  1. 持ち運びが簡単か
  2. どこに持って行っても使い勝手が大きく落ちないか

5-1.持ち運びが簡単か

重さが軽いと、持ち運びしやすくなります。

重さで見ると、Windowsで今回のモデルに挙げているモデルは1,380gです。WindowsPCはモデルによっては700グラムを切る軽い製品も発売されています。重さが軽いのはハイエンドモデルが多く、本体価格が10万円台後半〜20万円台と高額になります。

その上に、耐久性が高くないモデルもあるので注意が必要です。一方、売れ筋の価格重視で構成されたモデルの重さは、画面が14インチ、重さ1,400g前後が多いです。絶対にWindowsが有利とも言い切れません

一方、Macはいちばん軽いMacBook Air13インチでも、1,200gを超す重さです。ハイエンドモデルでも、重さの軽いモデルは発売されていません。逆に価格が上がるにつれて、本体の重量が重くなるのはちょっと困りますね。

しばいぬ君
しばいぬ君

MacBookは接続出来る端子や種類が増えるほど、重くなるからね

本体の重さは、基本として互角価格を見ればWindowsが若干、有利と言えます。

5-2.どこに持って行っても使い勝手が大きく落ちないか

MacはWi-Fi環境が無くても、連携性能が際立って使いやすいです。iPhoneで見つけたURLをコピーして、Macでペーストという離れ業を特別な作業無しにできます。画像もAirDrop経由で簡単に共有できます。

MacはWi-Fiだけで無く、BluetoothでもiPhoneやiPadと接続できるメリットもあります。

Windowsは、共有もクラウド経由がメインなので、Wi-Fiが無いと不便です。サムスンが自社機器とWindowsとのBluetooth接続の使い勝手向上に頑張ってるけど、普及率から見ても一般的というには遠いです。

場所を問わない使いやすさでは、Macが有利

持ち運びと、場所を問わない使いやすさ、2つを総合して見ると、Macが有利です!

6. 電源無しでも長寿命か

最近のカフェや新幹線・空港の待合スペースはコンセントの奪い合いと感じることが多いです。そして、コンセントにありつけた人は充電しながら仕事では無く、Netflixを見ていてやるせない気持ちになります。ブロガーとしては、電源無しでも、ある程度の時間作業ができる余裕が欲しいところです

消費電力は画面遷移の多さと、通信量の大小で消費電力が変わります。ブロガーは他の副業やエンターテイメントと比べて消費が少ないです。僕の体験で見ると、Macは電源無しで2時間程度のブログ作業をしても、バッテリー残量が40%以上残っていることが多いです。

しばいぬ君
しばいぬ君

Macは2020年発売のM1チップ以降、消費電力が本当に少なくなったよ。バッテリーの残量が20%まで減ったのを見たことが無いぐらいだよ!

Windowsは似たような作業をしたとき、バッテリー残量が20%程度まで落ちたことがあります

電源無しでも作業ができる環境は、Macが有利!

7.セキュリティ

ブログや下書きデータ、個人情報が漏れるとろくなことがありません。

Macはマルウェアや認可外アプリ・ハードの動作や接続を検知し、ユーザーに危険を知らせてくれます。自社でOSもソフトも開発しているので、認可外のアプリ・ハードについてのセキュリティが優れています

しばいぬ君
しばいぬ君

Appleがしっかりしているから、悪い人たちは別の方向で攻めるんだ
Appleのふりをした迷惑メールを送りつけてくることは未だに多いね

Windowsは、多くの会社が製造・販売しているので、OSを開発しているマイクロソフトは全ての責任を負うことが難しい状態です。OSについての責任は負えるけど、ハードとの相性は数が多すぎて負えません。したがって、新しいハードやUSBメモリなどを接続したところで、全てに通知を出し、どれが安全ラインなのかをユーザーに責任をとってもらう傾向が見て取れます。

インターネットセキュリティについては、Windows10以降に「WindowsDefender」が搭載され、一定のセキュリティが施されています。

ただ、MacもWindowsも、人間の判断ミスを誘発して、情報を入力させようとする偽サイトからの防衛はできません。現代のセキュリティは、ユーザーの意識が緩い部分を巧妙に突く次元に移っています

セキュリティ会社もランサムウェアや偽サイト対策機能を開発しているけど、まだ守るところまで充実していないと言って良いです。セキュリティソフトメーカー、クラウドストライクのランサムウェア対策ソフト「ファルコン(Windows版)」のアップデートで誤動作をOSのシステム部に入れ込み、パソコンがブルースクリーンのまま動かない大騒動が2024年7月19日にあったけど、セキュリティ業界は難しい一線でいつも勝負していると言えます。
クラウドストライク、Windowsパソコンのシステム障害の経緯を公表

パソコンができる範囲でのセキュリティについては、Macが有利

8.サポート

Macはサポートが優れていて、他社の見本になって欲しいぐらいです。通話料のかからない電話番号に問い合わせできるし、他にメールやメッセージでも対応してくれます。

基本は購入後1年が保証期間。AppleCare+に加入なら3年に修理代の一部が無償や低額に軽減されるサポート期間が延長されます。だけど、保証期間を過ぎていても、AppleCare+に加入していない場合でも、修理費は実費になるものの相談に応じてくれる可能性が高いです。

個人的な経験を1つ紹介。
2011年のMac OS Lion(10.7)発売後、すぐに起きた不具合の対処で問い合わせたところ、翌週には全世界で対処されたアップデートが配信されたことがあります。あまりの素早さに舌を巻きました。

しばいぬ君
しばいぬ君

当時はOSの入ったCD-ROMを購入する形だったよ
2013年のOS X 10.9 Mervericsからあとは無償配布されてるね!

僕が問い合わせをするときは、OSレベルの根の深い問題であることが多いんだけど、今でも対応は素早いです。iPhoneの小さな不具合も、Macの小さな不具合も、問い合わせたものは全て対処されています。僕がアップルのサポートを信頼する理由が分かるはずです!

Windowsは、OSについてはオンラインの問い合わせのみです。ハードについては、パソコン発売メーカおよび周辺機器発売メーカーが問い合わせの対応を担当しています。各メーカーが準備しているサポート体制によって、対応が違います。

しばいぬ君
しばいぬ君

経験上、NECとソニー、富士通は一定以上の対応品質の高さだよ。
でも、電話の待ち時間がソニーと富士通は長いね。

ここまでは安心というラインが無いので、Windowsのユーザーはサポートについては、出たところの勝負といった感覚が強いですね。

サポートは、Macが有利です!

9.製品の寿命

パソコンの製品の寿命は、セキュリティアップデートの期間で見ると分かりやすいです。減価償却資産の観点で見ると、日本のパソコンは償却期間が4年と定められているので、それより長く使えるだけ買った甲斐があるというもの。ブログの場合は、マシンスペックを全て使うような重たい作業が発生することが少ないです。

したがって、メーカーがセキュリティ面でのアップデートを続けてくれる期間の方を重視します。

Macはこれまでの実績から見ると、OS配布開始から10-11年程度はセキュリティアップデートを続けてくれています。WindowsはOS配布からちょうど 10年でセキュリティアップデートを終了しています。比べてみると、少しだけMacが長いけど、大きな差は無いと言って良いです。

どちらも同じ評価になります。

10.コスト

コストは安い方が良いです。みんな、そうですよね? パソコン本体だけのコストで見るか、周辺機器やシステム、サービスを加味したトータルコストで見るかで結果が違います。

Macは本体価格が高いけど、今までの実績を見ると発売から10年後程度までセキュリティアップデートがあります。ブログの場合、常に限界性能までパソコンを使い切ることが少ないので、頻繁に最新機種に買い換える必要はありません。また、Macはリセールバリューも高く、発売後1年で60%、3年で45-50%程度の下取り価格が付く傾向が続いています。

5年以上の長い目で見ると、Macにかかる総額がWindowsより安価で収まることが多いです

無料ソフトが継続されているのもMacの魅力

Macはオフィススイーツソフトが無料で提供されています。ワープロ、表計算、プレゼンテーションのソフト、「Pages」「Numbers」「Keynote」を指します。WindowsのOfficeソフトほどメジャーではありませんが、無料ソフトが継続してアップデートされているのは、コスト面にも良い影響があります。

しばいぬ君
しばいぬ君

Appleはユーザーのために提供していると思うよ
動画編集の「iMovie」も無料の割に機能が多いよ!

Windowsは本体価格が安いものもあります。しかし、欲しい機能を足していくと、どんどん本体価格が高くなっていきます。誰が作ったか分からない無料ソフトは山ほどありますが、全てのソフトが安全と言い切れません。利用率の高いMicrosoft Officeは、パソコンに販売時から搭載(バンドルイン)されているモデル以外、有料です。

しばいぬ君
しばいぬ君

Windowsは、無料ソフトで安全性はイチかバチかの勝負に出ると安くなるけど、安全性を取ったら高くなるんだよね

また、Windowsは下取り額がMacに比べて低いです。ユーザー数は多いけど、ほとんどが企業内での使用。使う期間が長いほど、不具合が起こる可能性が高くなる傾向があるので、中古パソコンを売りたい人が多くて、欲しい人が少ない状態が長く続いています。

しばいぬ君
しばいぬ君

伝説の投資家、ウォーレン・バフェットもテクノロジー関連は最新のものを選ぶしね
自家用車は安全・信頼・快適を求めるので中古車を選ぶんだけど

チワワさん
チワワさん

情報が大事な商売だから、最新の安全性と機能性を求めているんだよね!

2024年現在の下取り価格を見ると、Windowsは1年で購入時価格の50%以下、3年で20−30%程度まで落ちます。ちなみにMacは1年で60%、3年で45-50%程度の下取り価格でWindowsより高いレートです。したがって、Windowsは買い換え頻度が高くなり、パソコンにかかる総額がMacに比べて高くなる傾向があります

Macが有利です。

もう一度結論|ブログはMacが向いている

ほとんどのブロガー(=ブログを書く人)の場合、Macが向いています。かかる総金額が安くなります。また、外出先でも大きな変化無く作業を続けられます。

Windowsのブログ向けの資産を既に持っている人は、すぐにMacに乗り換える必要はありません。ただ、Windowsは誰かがコントロールしているかのように突然、不具合になり有償修理になることがあります。故障が発生したり、Windowsのサポートが切れたタイミングで、Macに乗り換えることも検討してほしいです。

しばいぬ君
しばいぬ君

それでもMacは価格が高いし、慎重に考えてね!

では、またブログを書きますね!
しおぽんでした。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

広告 最強のブログテーマ”SWELL”と”Xサーバー”


ブロックエディター完全対応
圧倒的な使い心地
ヒントがWeb上にたくさんあり
迷うことがすくないテーマ、SWELL

ワードプレスでブログを始めるなら必須
レンタルサーバー界で国内シェアNo.1
サーバー速度No.1 大量アクセスにも強い
充実のサポート体制、Xサーバー

この記事を書いた人

Apple歴18年以上。個人事業歴10年。うち、何回か実家の家業に横やりを差されて廃業させられながらも、復活し取り組んでいます。個人事業は時間と覚悟を本気で用意して、諦めないで成長を繰り返すと好転するが持論です。